Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

taku

物理学

第6章 変数分離法

波動関数の様にxとtの独立した二変数関数を持つ場合、波動関数をxとtの独立した変数を持つ固有関数の積として考えることができる。この手法を変数分離法と言う。変数分離 具体的に、位置に依存する関数をX、時間に依存する関数をTとして、一次元の波動...
受験

国語の入試問題を問題文で解く方法(高校入試編)

問の文章から論理力で国語の問題を解答する方法。
勉強

理論物理のお勧め参考書

私は大学院で素粒子に関する理論物理学の研究をしています。そこに至るまでに自分が使用してきた参考書の一覧をメモとして残しておこうと思います。
雑記

帰省したら家族がコロナだった件

みなさんこんにちは!私の通っている大学で、コロナの流行が加速している様なので、今回長めに帰省することにしました。しかしながら、本日父親からコロナの陽性反応が確認されました。私の帰省した日が8/4、父親が調子を崩したのが3日前(8/3)頃らし...
雑記

帰省中(2022夏)

みなさんこんにちは!研究室のゴミ出し当番を終え、私も無事夏休みを迎えることとなりました。私の所属する研究室では、学会参加者以外は夏休みがあり、各々長期休暇を有意義に過ごされていることと思います。しかしながら、自主勉強はしますが。私は様子を見...
物理学

第5章 不確定性原理

量子論では厳密なパラメーター設定が出来ません。その理由として、パラメーターが微細に変動するからです。その変動をゆらぎと言います。ゆらぎ 古典力学と量子力学における、決定的な違いは位置が完全に決定出来るかどうかである。 量子力学では、物質が波...
受験

専門学校から大学への編入学について

知り合いに医療系専門学校から、国立大の看護学科に進学を考えている人がいるので、調べたことをメモに残しておきたいと思う。看護系の専門学校とは? 一般に、2年制で准看護士、3年制で看護師の資格取得を目指す専門学校である。 公営のものや私立病院附...
物理学

第4章 演算子と交換関係

シュレディンガー方程式を導入した際に定義したハミルトニアン演算子は、波動関数から固有値としてエネルギーを取り出すものでした。 ここでは、もう少し広く演算子と言う概念の性質に触れてみたいと思います。交換関係 演算子の構造は微分などが含まれてお...
物理学

第3章 確率解釈

前回の議論では、波動関数が従うシュレディンガー方程式を導出しました。 さて、波動関数は理論の都合上、虚数を含む複素関数でした。しかしながら、実際に我々が観測できる位置や運動量等のパラメーターは、虚数では無く実数です。 この問題をどう解釈につ...
物理学

第2章 シュレディンガー方程式

量子力学で最も有名と思われる方程式、シュレディンガー方程式の導出方法について話です。波動関数 前回の議論で、電子は物質と波の性質も持つと言う話をした。そこで、電子を波束と言う波と解釈し、その性質を示す波導関数を導入する。 まずは、古典力学的...